ゼンノロブロイ「名もなき影が、時代を変えた。」

白老の春は、いつもより静かだった。
 2000年3月27日、北海道の白老ファームで一頭の牡馬が産声を上げた。父はサンデーサイレンス、母はローミンレイチェル。名血を受け継ぎながらも、彼には派手さがなかった。誰もが未来の王と期待するわけでもなく、彼自身もただ静かに、ただ誠実に、時を待っていた。

 その名は、ゼンノロブロイ。
 名を借りたのは、スコットランドの義賊ロブ・ロイ。だがこの若駒は、盗賊のような華やかさとは無縁だった。ただ黙々と、影の中で力を蓄えていた。

 2003年、3歳。ゼンノロブロイは競馬という戦場に足を踏み入れる。デビューから安定した走りを見せ、青葉賞を勝利。そして挑んだ日本ダービー。
 そこで彼は、ネオユニヴァースという“表の王者”と出会う。
 勝者の後ろで、ロブロイは静かにその影に立ち尽くした。菊花賞も、また2着。勝てぬまま、しかし諦めぬまま、彼は走り続けた。

 だが2004年の秋、その静けさが風を変える。
 天皇賞(秋)、東京競馬場の芝に放たれたロブロイは、まるで“影が王座に上がる”かのような走りを見せる。
 ──勝った。
 歓声も、記者のフラッシュも、初めて彼の名を正面から照らした。

 それは始まりだった。
 ジャパンカップ、有馬記念──並み居る強豪たちを相手に、ゼンノロブロイは連勝する。栄光は、もはや彼の足元にあった。
 秋古馬三冠、史上2頭目。静かなる王が、確かにそこにいた。

 だが、ロブロイに安住の地はなかった。2005年、彼はさらなる高みへ挑む。英国、インターナショナルステークス。遠く異国の地でも、彼は堂々と走り、惜しくも2着に沈む。それでも、人々は彼を称えた。
 「ゼンノロブロイは、世界にも通じる名馬だ」と。

 帰国後も、彼はひたむきに走る。天皇賞2着、ジャパンカップ3着。勝てぬ日々が続く。だが、誰一人として彼を「敗者」と呼ばなかった。
 なぜなら、彼の走りは、勝敗を超えていたからだ。

 そしてその年の暮れ、彼は静かにターフを去る。

 引退後、種牡馬となったゼンノロブロイ。自らのように、静かに、それでいて誇り高く走る子どもたちを残しながら、その名を継がせていく。

 2022年9月。彼は22年の生涯を閉じた。
 多くを語らず、多くを走り、多くを残したその蹄跡は、今もターフに深く刻まれている。

 彼は華やかな王ではなかった。だが、誰よりも強く、誰よりも静かに、そして誰よりも誇り高く──
 ゼンノロブロイは、確かに王だった。

総合得点 -
0
  • スピード
    -
  • スタミナ
    -
  • 瞬発力
    -
  • パワー
    -
  • 勝負根性
    -
  • 精神力
    -
  • 自在性
    -

レビュー
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

ゼンノロブロイ「名もなき影が、時代を変えた。」

  • スピード必須

    星の数をお選びください
  • スタミナ必須

    星の数をお選びください
  • 瞬発力必須

    星の数をお選びください
  • パワー必須

    星の数をお選びください
  • 勝負根性必須

    星の数をお選びください
  • 精神力必須

    星の数をお選びください
  • 自在性必須

    星の数をお選びください

投票の注意点