蒼き魂、疾風となりて ― ウオッカ ―

2004年、北海道静内のカントリー牧場。冷たい春風の中で、1頭の牝馬が生まれた。母はタニノシスター、父は東京優駿を制したタニノギムレット。だがその瞬間、誰もこの小さな鹿毛の牝馬が、後に“革命”の名を背負うとは想像していなかった。

 彼女の名は、強さの象徴として名付けられた。
 “ジン”ではなく“ウオッカ”。
 アルコール度数の高さだけじゃない。意志の濃さ、刃のような走り。牝馬でありながら牡馬に伍し、いや、凌駕してこそ――そんな願いがその名には込められていた。

 育成の段階から彼女は別格だった。2歳を過ぎる頃には、年上の馬を圧倒する走りを見せ、調教助手は舌を巻いた。どんなに手綱を締めても、心が先にゴールへ走ってしまう。目の奥にある火種を誰もが見た。そして、その炎が最初に爆ぜたのは、2006年の阪神ジュベナイルフィリーズ。彼女は差し切った。まるで「女の子でも、これができる」と言わんばかりに。

 だが、それはまだ序章に過ぎない。

 翌年、誰もが口にした言葉があった。
 「牝馬がダービー? 無謀だ」
 ――彼女は、笑った。

2007年5月27日 東京競馬場

東京優駿(日本ダービー)
彼女は、静かにゲートへと向かった。
誰よりも軽やかに、そして何よりも、誇り高く。

芝の上を、鋼のような蹄が刻む。
前へ、前へ。どの馬よりも軽く、けれどどの馬よりも強く。
コーナーを抜け、直線に差し掛かる。

その瞬間、東京競馬場の空気が変わった。
彼女が中央を突き抜けたその時、空が割れたようにスタンドがどよめいた。

「行けえええ、ウオッカァァァァァ!!!」
観客の叫びが、風となって背中を押す。

残り200メートル、先頭を行くアサクサキングスを捕らえる。
残り150、肩を並べた。
残り100、置き去りにした。

――3馬身差。完勝。

時計が止まったような静寂の中で、実況が吠えた。

「ウオッカだ! ウオッカがダービーを制した! 牝馬として、実に64年ぶりの快挙です!!」

64年ぶりに牝馬が東京優駿の頂点に立つ。あの瞬間、彼女の走りは”時代”を変えた。王道を突き破った革新。ウオッカが残した蹄跡は、芝の上にではなく、人々の記憶の中に永遠に刻まれたのだ。

 牝馬でありながら、牡馬に立ち向かう孤高の戦士。
 ダービー馬でありながら、安田記念、天皇賞(秋)、ヴィクトリアマイル、そしてジャパンカップまで制した、GI7勝の女帝。
 凱旋門賞を夢見て、ドバイの地まで駆け抜けたその魂は、どこまでも貪欲だった。

 「最強の牝馬」はただの称号ではない。
 それは、走る理由だった。

総合得点 -
0
  • スピード
    -
  • スタミナ
    -
  • 瞬発力
    -
  • パワー
    -
  • 勝負根性
    -
  • 精神力
    -
  • 自在性
    -

レビュー
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

蒼き魂、疾風となりて ― ウオッカ ―

  • スピード必須

    星の数をお選びください
  • スタミナ必須

    星の数をお選びください
  • 瞬発力必須

    星の数をお選びください
  • パワー必須

    星の数をお選びください
  • 勝負根性必須

    星の数をお選びください
  • 精神力必須

    星の数をお選びください
  • 自在性必須

    星の数をお選びください

投票の注意点